• ホーム
  • 障害年金とは
  • 受給要件
  • 障害年金対象疾病一覧
  • 受給事例一覧
  • お客様の声
  • 障害の程度
  • 障害年金の金額
  • 無料受給判定
  • 請求手続き
  • 料金
  • 当センターについて
  • 障害年金勉強会
  • 相談表の書き方
  • お問合せ
  • 個人情報保護保護方針

所長からのメッセージ

山形障害年金相談センターを運営する、きねぶち社会保険労務士事務所では、社会保険労務士業務の中でも障害年金の申請を専門にしており、地域ナンバーワンの障害年金申請を目指して挑戦しております。

 

相談者にとって最大限のお手伝いができるよう、精一杯取り組みます。具体的な障害年金に関するご相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 


事務所概要

名称

山形障害年金申請センター

きねぶち社会保険労務士事務所

代表者

社会保険労務士 木根渕 隆 (きねぶち たかし)

本社

〒990-2482

山形県山形市久保田二丁目10番38号

TEL 023-664-0100
FAX 023-644-5503
MAIL mail@kinebuti.com
事業内容 社会保険労務士業務

 


当センターについて

当センターは、きねぶち社会保険労務士事務所が運営し、山形市など山形県内陸地方を中心として障害年金に関するサポートを行っております。

 

障害年金に関して困っていらっしゃる方が、当センターのサポートにより少しでも解決のヒントを掴んでいただけたら幸いです。

 

当センターでは、障害年金を主業務としている100名以上の社労士や他士業の方との障害年金に関する全国ネットワークに加入し、連携を図っております。

 

障害年金に関するお客様の多様なご希望にもお応えできる体制を整えております。

 

また、お客さまの個人情報は、個人情報保護法に基づき、厳守することとなっておりますのでご安心ください。

 

ご相談いただいた方が障害年金を適正に受給できるよう精一杯のサポートを行います。

 

障害年金に関する具体的なご相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 


障害年金への想い

私は、年金制度が分かりづらくよく理解できていないということをよく耳にします。特に障害年金制度については、世の中に知られていないことや、障害年金の申請で困っていらっしゃる方が多い現状を知り、ご本人、そしてご家族の皆様のお役に立てればとの思いから、当センターは障害年金を専門にした業務を行っております。

 

障害年金は、公的な制度であるにもかかわらず認知度が低く、本来であれば受給資格が有る方でも様々な理由により受給に至っていない方がおられるのが現実です。

 

障害年金を受給するには、申請をしなければなりません。黙っていても誰かが教えてくれるものでもなく、結局は障害をお持ちの方がご自身で気づくしかないのです。

 

しかし、障害年金について周りの方に相談しても高いハードルが立ちはだかります。

 

早く障害年金のことを知っていればよかった、最初から専門家に相談すればよかった、という言葉をよく聞きます。

 

障害年金を申請する上で、一番大切なことは分からないことがあったときや不安に感じたらいつでも相談できる専門家を見つけることです。

 

一人で悩みを抱えず、まずは当センターにお気軽にご相談ください。全力でサポートいたします。無料予約相談を行っておりますので、ぜひご利用ください。

 



障害年金申請までの流れ

一般的な障害年金の流れは、初診日を確定して保険料納付記録を確認して診断書を取得、各書類を整備して年金事務所に提出しますが、下記のような図の流れになります。

 

早めにご相談をいただくことで、一生涯でもらえる金額が増加する可能性があります。

 

山形障害年金申請センター

きねぶち社労士事務所

山形駅西口までおいでいただければお迎えに参ります。

 

ダウンロード
相談表
無料相談の前にご記入お願いします。なお、書き方がわからない場合はお気軽にお問合せください。
相談表.pdf
PDFファイル 131.9 KB
ダウンロード

お問い合わせ

TEL:023-664-0100

FAX:023-644-5503

メールからのお問い合わせはこちら

プライバシーポリシー | サイトマップ
山形障害年金申請センター 〒990-2482 山形県山形市久保田2-10-38  TEL 023-664-0100
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 障害年金とは
  • 受給要件
  • 障害年金対象疾病一覧
  • 受給事例一覧
    • S1. うつ病で障害厚生年金3級を受給できたケース
    • S2. 双極性障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
    • S3. 双極性障害で障害厚生年金2級を受給できたケース
    • S4. 双極性感情障害で障害厚生年金2級を受給できたケース
    • S5. 双極性感情障害で障害共済年金2級を受給できたケース
    • S6. 「てんかん」で障害基礎年金2級を受給したケース
    • S7. 知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
    • S8. 知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
    • N1. 腎不全(人工透析)で障害厚生年金2級を受給できたケース
    • N2. 心疾患でぺースメーカーを装着し、障害厚生年金3級を受給できたケース
    • N3. 化学物質過敏症で障害厚生年金2級を受給できたケース
    • N4. 代謝性肝硬変で障害基礎年金2級を受給できたケース
    • N5. 腎不全(人工透析)で障害厚生年金2級を受給できたケース
    • N6. 乳がんで障害基礎年金2級を受給できたケース
    • N7. がんの後遺症で老齢厚生年金障害者特例を受給できたケース
    • N8. 心疾患でICDを装着し、障害厚生年金3級を受給できたケース
    • G1. 20歳前に円錐角膜症を発症し視力・視野狭窄により障害基礎年金2級を受給したケース
    • G2. 左目網膜症により障害手当金を受給出来た事例
    • G3. 両耳感音性難聴により障害年金1級を受給できた事例
    • G4. 舌ガンによる口の障害により障害年金1級を受給できた事例
    • G5. 股関節変形症で人工骨を装着し、障害厚生年金3級を受給できたケース
    • G6. 変形性股関節症で人工関節を装着し障害厚生年金3級を受給できたケース
    • G7. くも膜下出血により肢体麻痺による障害で障害厚生年金3級を受給できたケース
    • G8. 脊髄小脳変形症により肢体障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
    • G9. くも膜下出血で肢体障害あり、障害手当金を受給できたケース
    • G10.脳性麻痺で障害基礎年金2級を受給できたケース
    • G11. 脳梗塞による肢体の障害により厚生年金2級を受給できたケース
  • お客様の声
  • 障害の程度
  • 障害年金の金額
  • 無料受給判定
  • 請求手続き
  • 料金
  • 当センターについて
  • 障害年金勉強会
  • 相談表の書き方
  • お問合せ
  • 個人情報保護保護方針
閉じる