• ホーム
  • 障害年金とは
  • 受給要件
  • 障害年金対象疾病一覧
  • 受給事例一覧
  • お客様の声
  • 障害の程度
  • 障害年金の金額
  • 無料受給判定
  • 請求手続き
  • 料金
  • 当センターについて
  • 障害年金勉強会
  • 相談表の書き方
  • お問合せ
  • 個人情報保護保護方針

障害年金とは


事故や病気が原因で障害となった方に一定の要件により国が給付する公的年金です。

 

障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金等があります。

 

障害年金は、原則20歳から65歳未満の方が対象となります。

 

区分 主な疾病
 眼  白内障、緑内F章、ブドウ膜炎、眼球萎縮、癒着性角膜 自斑、網膜脈絡膜萎縮、網膜色素変性症、糖尿病性締膜症 
聴覚・平行感覚 メニエール病、感音性難聴、突発性難聴、頭部外傷又 は音響外傷による内耳障害、薬物中毒による内耳障害 
鼻腔機能 外傷性鼻科疾患
咀嚼顎下機能、言語機能 上顎腫瘍、喉頭全摘出手術、失語症、脳血栓(言語) 
肢体 事故によるケガ(人工骨頭など)、骨折、変形性股関節症、肺髄性小児麻痺、脳性麻痺脊柱の脱臼骨折、脳軟化症、くも膜下出血、脳梗塞、脳出血、上肢又は下肢の切断障害、重症筋無力症、上肢又は下肢の外傷性運動障害、関節リュウマチ、ビュルガー病、進行性筋ジストロヒィー、脊髄損傷、パーキンソン病、硬直性脊髄炎、脳血管障害、脊髄の器質障害、慢性関節リユウマチ、筋ジストロヒィー、ポストポリオ症候群
精神 老年及び初老期認知症、その他の老年性精神病、脳動 脈硬化症に伴う精神病、アルコール精神病、頭蓋内感染に伴う精神病、統合失調症、双極性障害(疎うつ病)、 てんかん性精神病、その他詳細不明の精神病 
呼吸器疾患 肺結核、じん姉、気管支噛息、慢性気管支炎、膿胸、 肺線維症、呼吸不全など
心疾患  慢性心包炎、リウマチ性心包炎、慢性虚血性心疾患、冠状動脈硬化症、狭心症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、心筋梗塞 
高血圧 悪性高血圧、高血圧性心疾患、高血圧性腎疾患(ただ し、脳溢血による運動障害は除く) 
腎疾患 慢性腎炎、ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎、慢性腎不全 
肝疾患 肝硬変、肝がん
糖尿病 糖尿病、糖尿病性と明示された全ての合併症
その他 再生不良性貧血、溶血性貧血、血小板減少性紫斑病、凝固因子欠病症、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形性症候群、HVI感染症悪性新生物など及びその他の疾患

上記の傷病に当てはまる方で障害年金を受給できるのではないかと思われた方は、一度お問い合わせください。

 

申請をお考えの方は、障害年金の専門家にご相談することをお勧めいたします。

当センターでは無料予約相談を実施しております。お気軽にご連絡ください。

 

障害年金無料予約相談を受付中

023-664-0100

月~土 8:00~20:00

 



障害年金申請までの流れ

一般的な障害年金の流れは、初診日を確定して保険料納付記録を確認して診断書を取得、各書類を整備して年金事務所に提出しますが、下記のような図の流れになります。

 

早めにご相談をいただくことで、一生涯でもらえる金額が増加する可能性があります。


ダウンロード
相談票
無料相談の前にご記入お願いします。
なお、書き方がわからない場合はお気軽にお問合せください。
相談票.pdf
PDFファイル 131.9 KB
ダウンロード

山形障害年金申請センター

きねぶち社労士事務所

山形駅西口までおいでいただければお迎えに参ります。

 

ダウンロード
相談表
無料相談の前にご記入お願いします。なお、書き方がわからない場合はお気軽にお問合せください。
相談表.pdf
PDFファイル 131.9 KB
ダウンロード

お問い合わせ

TEL:023-664-0100

FAX:023-644-5503

メールからのお問い合わせはこちら

プライバシーポリシー | サイトマップ
山形障害年金申請センター 〒990-2482 山形県山形市久保田2-10-38  TEL 023-664-0100
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 障害年金とは
  • 受給要件
  • 障害年金対象疾病一覧
  • 受給事例一覧
    • S1. うつ病で障害厚生年金3級を受給できたケース
    • S2. 双極性障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
    • S3. 双極性障害で障害厚生年金2級を受給できたケース
    • S4. 双極性感情障害で障害厚生年金2級を受給できたケース
    • S5. 双極性感情障害で障害共済年金2級を受給できたケース
    • S6. 「てんかん」で障害基礎年金2級を受給したケース
    • S7. 知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
    • S8. 知的障害で障害基礎年金2級を受給したケース
    • N1. 腎不全(人工透析)で障害厚生年金2級を受給できたケース
    • N2. 心疾患でぺースメーカーを装着し、障害厚生年金3級を受給できたケース
    • N3. 化学物質過敏症で障害厚生年金2級を受給できたケース
    • N4. 代謝性肝硬変で障害基礎年金2級を受給できたケース
    • N5. 腎不全(人工透析)で障害厚生年金2級を受給できたケース
    • N6. 乳がんで障害基礎年金2級を受給できたケース
    • N7. がんの後遺症で老齢厚生年金障害者特例を受給できたケース
    • N8. 心疾患でICDを装着し、障害厚生年金3級を受給できたケース
    • G1. 20歳前に円錐角膜症を発症し視力・視野狭窄により障害基礎年金2級を受給したケース
    • G2. 左目網膜症により障害手当金を受給出来た事例
    • G3. 両耳感音性難聴により障害年金1級を受給できた事例
    • G4. 舌ガンによる口の障害により障害年金1級を受給できた事例
    • G5. 股関節変形症で人工骨を装着し、障害厚生年金3級を受給できたケース
    • G6. 変形性股関節症で人工関節を装着し障害厚生年金3級を受給できたケース
    • G7. くも膜下出血により肢体麻痺による障害で障害厚生年金3級を受給できたケース
    • G8. 脊髄小脳変形症により肢体障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
    • G9. くも膜下出血で肢体障害あり、障害手当金を受給できたケース
    • G10.脳性麻痺で障害基礎年金2級を受給できたケース
    • G11. 脳梗塞による肢体の障害により厚生年金2級を受給できたケース
  • お客様の声
  • 障害の程度
  • 障害年金の金額
  • 無料受給判定
  • 請求手続き
  • 料金
  • 当センターについて
  • 障害年金勉強会
  • 相談表の書き方
  • お問合せ
  • 個人情報保護保護方針
閉じる